情報モラル教室
7月4日(金)は,授業参観をかねて,情報モラル教室を開催しました。体育館で実施予定でしたが,暑さのためにリモートでの実施となりました。
|
講師に,警察署の方をお招きして,具体的な事例を映像を交えて説明していただきました。
|
最後に,「一生に一度しかない,中学校の3年間をネット・スマホで時間を奪われないようにしてほしい。」と,強く話されました。今回学んだことを,自分のこととして,しっかりと活かしてほしいと思います。
7月4日(金)は,授業参観をかねて,情報モラル教室を開催しました。体育館で実施予定でしたが,暑さのためにリモートでの実施となりました。
|
講師に,警察署の方をお招きして,具体的な事例を映像を交えて説明していただきました。
|
最後に,「一生に一度しかない,中学校の3年間をネット・スマホで時間を奪われないようにしてほしい。」と,強く話されました。今回学んだことを,自分のこととして,しっかりと活かしてほしいと思います。
昼食後、め いっぱい活動して過ごしました。
体調のわるい生徒もいません。
今から学校への帰途につきます。
鹿児島城西高校につきました。
校長先生の話と卒業生前村さんから話があります。
伊集院高校に到着しました。
校長先生からの学校紹介があります。
この後、学校見学に行きます。
みんな集中してます。
日頃の行いのよさでしょう。
晴天です。
午前中、伊集院高校、鹿児島城西高校見学します。
1組、2組みんな元気です。
6月26日(木)いよいよ修学旅行最終日となりました。2日間の疲れが出るかと思いましたが,生徒は元気でした。ホテルを出発して,三井グリーンランドへ一直線。
|
記念撮影後は,全員が飛び出すようにアトラクションへ向かいました。
|
昼食も,しっかりと摂り,時間一杯アトラクションを楽しんでいました。
帰り道では,ガイドさんがビンゴゲームや修学旅行を振り返る作文を準備されて,最後まで飽きることがありませんでした。
17:10到着予定でしたが,ほぼ時間通りに学校に到着しました。
体育館で解散式を行い,添乗員の方をはじめ,ガイドさん,運転手さんにお礼を伝えました。
|
大きな事故や病気もなく,全ての予定をこなすことが出来ました。代表の生徒が,平和のありがたさや旅行でお世話になった方をはじめ,周囲の方への感謝の気持ちを伝えました。今回の修学旅行の目的を達成できたと感じました。修学旅行がスムーズに進められたのは,実行委員会の皆さんの力と2年生の皆さんの協力のおかげです。お疲れ様でした!
6月25日(水)修学旅行2日目です。生徒は1日目の疲れも見せず,グラーバー園まで徒歩で移動し,見学することが出来ました。雨も降らず,長崎の町を一望しました。
|
グラバー園を見学した後は,佐賀県の県立宇宙科学館の見学に行きました。プラネタリウムを見て,物理・化学・生物・地学に関する体験をしました。入館するときは大雨でしたが,出るときは雨が収まりました。
|
昼食後は,太宰府天満宮に向かいました。着いたと同時に雨となり,雨の中の参拝となりました。3年生の合格と来年の自分たちの合格を祈願しました。
|
太宰府天満宮を後にして,明太子づくりに挑戦しました。自分好みの風味や辛さを調節し,オリジナルの明太子を作ることができました。
|
2日目の最後は,キャナルシティでの自由行動でした。ミールクーポンを片手に,夕食やお土産購入に出かけました。しっかりと時間を守って,全員がホテルに帰ってきました。
|
6月24日(火)2年生は,修学旅行に出発しました。
1日目は,長崎へ。平和公園で平和宣言をしました。雨が強く降る中,生徒は指示に従い,平和祈念像の前で撮影をすることができました。
|
昼食を摂り,原爆資料館を見学した後,被爆された方の体験談を聞きました。今の日常は当たり前ではなく,ありがたいことだということや,がんばって夢を叶えてほしいというエールをいだたける講演となりました。
|
1日目の最後は,タクシー研修でした。強い雨が降る中,それぞれの班で考えたコースを廻りました。研修後は,時間通りにホテルに到着し,1日目の予定を全て消化することが出来ました。
6月19日は,第1回の学校保健委員会を開催しました。
PTA保体部の皆さんを中心に,出席をいただきました。
昨年1年間の健康生活の反省から,本年度のテーマは「睡眠について」と,決まりました。
|
本校の体力テストの結果からの課題と定期健康診断の結果からの課題を保護者の皆さんと共有した後,学校医の先生から『成長期における睡眠の大切さ』と題して,講話をいただきました。
|
不眠は,万病の元になることや,人間関係に悪影響を与えてしまうこと,食べ物が睡眠の質に影響を与えることなど,医学的な側面からいろいろとお話をしてくださいました。
保護者の皆さんの感想には,睡眠についてこれから改善に努めていきたいという内容が多く,大変ありがたかったです。保健委員会の詳細については,後日学級PTAにて紹介をする予定です。
出席いただいた学校医の先生,保護者の皆さん,ありがとうございました。