鹿児島学力・学習状況調査です。
1月15・16日に鹿児島学力・学習状況調査が実施されました。今回からは、ペーパー方式ではなく
CBT方式での実施となりました。生徒は、時間一杯に真剣に取り組んでいました。学校教育の在り方の変化を感じる機会です。
1月15・16日に鹿児島学力・学習状況調査が実施されました。今回からは、ペーパー方式ではなく
CBT方式での実施となりました。生徒は、時間一杯に真剣に取り組んでいました。学校教育の在り方の変化を感じる機会です。
1月11日(土) 家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは、豚の生姜焼き、焼きそば、ぜんざいです。野菜を切ったり、生姜焼きのたれを作ったりして作り上げました。さて、味の方はどうだったでしょうか。また、家庭でも作ってみましょう。
1月8日(水)3学期の始業式です。各学年の代表や生徒会代表の冬休みの反省や3学期の目標を述べてくれました。冬休み中大きな事故等がなく元気な姿を見せてくれました。3学期は、とても短いので毎日を有意義に元気に過ごしましょう。
10月12(土)に避難訓練(地震想定)を実施ました。まず、地震が発生し、校庭へ避難後に津波警報が発令され、高い場所へ移動する訓練です。当日は、いちき串木野消防署の方から講話もしていただきました。
10月9(水)・10日(木)の2日間で日置地区の各地で地区中体連新人大会が行われました。3年が引退して、新チームとして本格的な大会です。どの部活動も上位進出を目指して、目の前の試合へ集中していました。この大会は、6月の大会へ向けてのスタートです。課題を見直して、練習へ励みましょう。
10月3日(木)に日置市の吹上浜海浜公園で日置地区の中学校駅伝大会が行われ、本校も参加しました。体育大会等で十分な練習もとれませんでしたが、生徒たちは、自分のもてる力を十分に発揮したと思います。ご苦労様でした。
9月30日(月)は、家庭科の時間を使っての出前授業でした。今回は、串木野らしくマグロを使った授業です。まず、マグロをとるDVDを鑑賞した後に刺身に捌く実習を行いました。実習に使ったマグロはそのままおいしく食べていました。
9月20日(金)に1年生が校外学習を行いました。学校を出発して、串木野城跡や武家屋敷・焼酎工場などを見学しました。身近にありながら、なかなか訪れる機会がなく、とても有意義な時間となりました。
9月15日(日)第53回体育大会が実施されました。直前まで台風の影響が心配されましたが当日は、晴天の下、応援合戦や100m走、学年種目や全員リレーなど全競技を終了することができました。
9月6日(金)家庭科の学習の一環で近くの工場を訪れました。見かけることはあっても、実際の稼働を見ることはなかなかありません。生徒たちは、とても興味を持ったようでした。