1,2年生進路学習
総合的な学習の中で、1,2年生は進路学習をしています。2年生は先日、高校訪問を終え、それぞれ関心のある高校について調べ学習をしていました。また、1年生は職業についての学習のまとめとして、関心のある職業について調べたことをまとめていました。
総合的な学習の中で、1,2年生は進路学習をしています。2年生は先日、高校訪問を終え、それぞれ関心のある高校について調べ学習をしていました。また、1年生は職業についての学習のまとめとして、関心のある職業について調べたことをまとめていました。
本校伝統の、生徒会による門松づくりが行われました。保護者の方から竹を提供していただき、松と葉ボタンは校内の松を使い、なんてんやゆずりは、梅は司書補の先生に準備していただきました。生徒は慣れない手つきではじめは戸惑いながらでしたが、協力し合って立派な門松が出来上がりました。来年がまたいい年になりますように。
高校紹介の後施設見学です。
多彩な学科のある高校です。
それぞれの学科で生徒の皆さんがパフォーマンスしてくれました。
資格試験まえだったり,発表会前だったりで
見学できなかった科もありましたが,
二年生のいい刺激になったことと思います。
今から学校に戻ります。
みんなカラフルなお弁当です。
ここでも簡単に学校の紹介があり,
機械科・インテリア科・電気科・商業科
の授業風景や施設の見学を行いました。
西中の卒業生が頑張っている姿を見ることもできました。
もし,高校にもう一度行けるなら
このような専門校で高校生活を送ってみたいですね。
教頭先生から川内高校の紹介を受け,
校内の見学を行いました。
図書館には3万冊の蔵書や雑誌の多さに
バスケ部員は体育館の広さに
また,校庭の広さに 驚いた施設見学でした。
最後の質問の時間では
時間いっぱい質問がありました。
寮での生活,修学旅行の場所,川内高校の魅力,サッカー部員の数など
様々な質問を親切丁寧に教頭先生が答えてくださいました。
最後に、教頭先生にお礼をして学校を後にしました。
進路に関して生徒が関心を持ち,目が輝いているのを感じました。
全員元気に出発です。
天気予報も活動中はなんとかもちそうです。
昨日の夜,土砂降りで,竜巻情報もだされ,不安でした。
しかし,担任の話にもあったのですが,
日頃の行いのよさでしょう。
雲の合間から朝日が見えます。
講師をお招きして人権学習の講話をしていただきました。アイズブレイクの指遊びやリフレーミング大会のあと正しく理解することの大切さ、かわいそうでなく、共感、尊敬することの大切さを学びました。家庭教育学級も兼ねており参加していただいた保護者の方々も共感したり感動したりしていただきました。
伝統のロードレース大会が行われました。創立当初は5月に創立記念の大会として開催されていましたが、近年は12月に実施しています。体育の授業でも精一杯走っている生徒の姿を見ていましたが、今日は、たくさんの保護者の方々に応援をいただきながら、いつも以上に頑張っているようでした。