ニシの日
生徒会活動伝統の「ニシの日」が行われました。始めに給食の残食量が最も少なかった3年1組への表彰が行われ、そのあと3年生の3年間を写真で振り返り、3学年と先生方も交えた、ジェスチャーゲームをしました。ジェスチャーゲームは感染症対策として無言、距離を置く、マスクの着用を徹底した中でぴったりのゲームでした。全問正解とまではいきませんでしたが、みんな、心を繋いで正解を導き出していたようです。最後には西中コールの引き継ぎも行われ、これでいよいよ3年生も卒業です。
生徒会活動伝統の「ニシの日」が行われました。始めに給食の残食量が最も少なかった3年1組への表彰が行われ、そのあと3年生の3年間を写真で振り返り、3学年と先生方も交えた、ジェスチャーゲームをしました。ジェスチャーゲームは感染症対策として無言、距離を置く、マスクの着用を徹底した中でぴったりのゲームでした。全問正解とまではいきませんでしたが、みんな、心を繋いで正解を導き出していたようです。最後には西中コールの引き継ぎも行われ、これでいよいよ3年生も卒業です。
公立高校入試が終わり、学年交流会としてキックベースボール大会が行われました。各学級ごとに男女に分かれ学級対抗で行われました。運動の得意な生徒も不得意な生徒もそれぞれ楽しそうに取り組んでいました。3年生にとっては1,2年生との最後のよい思い出ができたのではないでしょうか。
火災を想定した避難訓練を実施しました。どの学年も真剣な態度で取り組み、消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。その後、消火器の訓練をし、講話をいただきました。学校だけでなく今後の家庭生活や社会生活でも生かされるお話に、たいへん寒い中でしたが、生徒は真剣なまなざしで聞いていました。
本校の学級園で栽培していた大根を収穫しました。その中でも、桜島大根の大きさにあらためて驚かされたところです。一番大きかったもので約8キロでした。片手では持ちきれない重さでした。ちなみにこの桜島大根の種は、冷蔵庫の奥に眠っていた何年も前のものでした。
生徒会の企画で、1,2年生から3年生への応援メッセージが贈られました。一人一人が合格を祈願した「だるま」の中にメッセージを書き入れていました。全員、努力が報われ、希望が叶いますようーに!
3年生が家庭科の実習で、バッグを作っています。針を使ったり、ミシンを使ったり、アイロンを使ったりとみんな悪戦苦闘していました。ゲストティーチャーのお手伝いも借りて、頑張っています。
鹿児島定着度調査の1日目でした。1,2年生が全集中で頑張っているようでした。
今週はPTAの生活指導部の方々による朝のあいさつ運動を実施しています。学校の近隣の方々から、「本校生徒にあいさつをしてもらい嬉しかった」、「登校する生徒の横断歩道を渡る際のマナーがいい」などの声をいただきます。西中健児が健やかに育っているようです。
今日から3学期がスタートしました。始業式では、4名の代表生徒が決意を述べてくれました。この冬休みから健康管理や勉強に計画的に取り組んできていたようで、他の生徒にとってもよい刺激になったと思います。また、部活動とビブリオバトルの受賞伝達を行いました。新年から、良いお知らせができて縁起が良かったです。3校時からは早速、通常の授業が大なわれています。落ち着いた雰囲気の中、静かに3学期がスタートしました。
県内の小学校、中学校、高等学校の代表が参加して、県いじめ問題子供サミットが開かれ、本市の代表として本校の生徒会役員の2名が参加してくれました。新型コロナウイルス感染症対策のため、zoomを使ってのリモートによる参加でした。出水市の野田中学校、錦江町の錦江中学校と3校でいじめはなぜ起こるのか、どうすればいじめを少しでも少なくできるのかなどが話し合われました。本校は司会を務め、最初は緊張していましたが、最後はお互いの学校の生徒会活動のことや冬休みに楽しみなことを話すなど、たいへん打ち解けることができました。とてもよい経験ができたようです。