薬物乱用防止教室
いちき串木野警察署の生活安全課から刑事さんを講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。ビデオや刑事さんの生々しい話を聞き、薬物の恐ろしさを感じていたようでした。
いちき串木野警察署の生活安全課から刑事さんを講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。ビデオや刑事さんの生々しい話を聞き、薬物の恐ろしさを感じていたようでした。
3日(金)に卒業アルバム用の写真撮影があり、50期生徒会執行部本部役員の撮影も行われました。撮影後、「これが最後か!」とちょっと淋しげな言葉にこれまで頑張ってきた姿が見えてきました。50期生徒会お疲れ様でした。
今月の全校読書は図書委員会による絵本の読み聞かせでした。絵本を書画カメラで大きく写しだし1,2年生が斉藤隆介作「半日村」、3年生が谷川俊太郎作「にじいろのさかな」を読みました。図書委員会のメンバーが何日も前から準備してくれて、今日を迎えました。全校生徒も真剣に聞き入っていました。
東京の劇団「座・高円寺」の方々による舞台「フランドル農学校の豚」を全校生徒で鑑賞しました。昨日の午後から体育館にセットを組み、証明、音響も含め、本格的な劇場が体育館内にできました。出演者の他、スタッフの方々を含めると20人程の劇団員の方々による本格的な舞台となりました。本物を観劇した生徒達の心は大きく動かされたこと思います。
今回の福祉体験出前授業は2年生を対象にしたボランティアについて考える学習、高齢者と視覚障がい者の疑似体験, 車いす体験でした。市の社会福祉協議会や民生委員の方々を講師に招き、貴重な体験をさせていただきました。車椅子を体験した生徒は数名いましたが、段差など実生活に近い形での体験をとおして、ボランティアに対するこれまでの認識がより深まったようでした。
校庭のイチョウの木が色づいてきました。澄み切った秋空の下、太陽の光に黄金に輝いています。期末テスト期間中ですが、自然の美しさに触れる心の余裕をもってほしいものです。
2学期の期末テストがスタートしました。今日から3日間となります。2日に文化祭が終わり、先週は生徒総会があり、慌ただしい学校生活が続いた生徒もいるでしょうが、しっかり取り組んでほしいです。
全学年、体育は柔道の授業です。真っ白な柔道着に身を包み、ぎこちない体裁きで受け身の練習をしています。
朝の活動はスキルアップタイムでした。どの学年も来週の期末テストに向けて集中しているようでした。
後期の生徒総会がありました。その中で第50期の生徒会から第51期生徒会への引き継ぎ式も行われ、いよいよ新生徒会体制でのスタートとなりました。まだ、初々しい第51期生徒会役員さん達ですが、西中生徒会の良き伝統を引き継ぎ、さらに発展させてほしいです。