全校読書
1学期の全校読書は職員による読み聞かせでしたが、今回は読み聞かせグループ「花さき山」の方々に人形劇を披露していただきました。ほとんどの生徒が小学校の時に見たことのある内容でしたが、感想を読むと、その頃感じたこととは違った感想を持ったようでした。どの生徒もまた来ていただきたいと思っているようでした。
1学期の全校読書は職員による読み聞かせでしたが、今回は読み聞かせグループ「花さき山」の方々に人形劇を披露していただきました。ほとんどの生徒が小学校の時に見たことのある内容でしたが、感想を読むと、その頃感じたこととは違った感想を持ったようでした。どの生徒もまた来ていただきたいと思っているようでした。
11月2日に行われる50周年記念文化祭へ向けて練習や準備の追い込みに入っています。生徒会本部の皆さんも工夫を凝らした企画をしてくれて放課後や、週休日も使って準備を進めてくれています。本番が楽しみです。
西中ではペットボトルキャップを回収しています。そのことを知ったデイサービス至誠舎くしきのの皆さんから大量のペットボトルキャップをいただきました。このペットボトルキャップはイオンモール鹿児島さんが回収してくださり、世界中の子供たちにワクチンを届ける支援活動につながっていきます。この活動で少しでも多くの子供たちの尊い命が救われることを願います。
市の英語弁論大会に4人の生徒が出場しました。どの生徒も自分の夢や自分の考えを堂々と発表してくれて、とても素晴らしかったです。ハイレベルのコンテストになっていて、審査員の方々もお困りのようでした。その中でトピックの部の最優秀賞を本校の生徒がいただきました。
今日の朝の活動はニシの日でした。文化祭で行うボディーパーカッションの練習を全校生徒で練習しました。まだ不完全ですが、揃ったところはとても迫力がありました。本番が楽しみです。
全ての教科で言語活動を行っていますが、タブレットを活用した活動を取り入れる教科が増えてきました。こちらは理科の授業と体育の授業の一場面です。理科ではグループで調べた内容をまとめ、発表しています。聞いている生徒はその場で自分のタブレットから発表したグループにコメントを送ります。寄せられたコメントは全員がリアルタイムで見ることができます。体育の授業ではお互いの動きを動画で撮影し、課題点を指摘し合ったり、改善点をアドバイスし合ったりしています。
今年は創立50周年ということで実行委員会、保護者の皆様に記念事業に取り組んでいただいておりますが、その1つとして製氷機を贈っていただきました。部活動をはじめ子供たちのクールダウンに使わせていただきます。ありがとうござます。
2年生の理科の授業で、秋を感じる風景の写真を1人1人撮影していました。一緒に校庭を回っていると、駐車場の桜の木が花を付けていました。秋空の下、秋桜(こすもす)が咲く中に桜が咲いていてちょっと不思議な感じでした。
新人戦の2日目、女子テニスは個人戦、男女バスケ、サッカーがありました。どの部活も精一杯頑張ってくれました。結果は女子ソフトテニスベスト8が1ペア、男子バスケットボール優勝、女子バスケットボール3位、サッカー2勝、柔道個人優勝でした。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日から中体連の新人戦が始まりました。そのため、1,2年生はいつもより少ない人数での授業となっており、学校全体も静かな時間が流れているように感じます。3年生は実力テストに全集中です。