地区総体
令和3年度日置地区総合体育大会が本日開幕しました。本校から、男女バスケット、女子テニス、サッカー、柔道に出場しました。昨日の推戴式でキャプテンが誓いの言葉を述べてくれましたが、どの種目も最後まで健闘してくれました。明日は男子バスケットと女子テニスの個人戦が行われます。最後まで全力でプレーしてほしいです。ちなみに、柔道に出場した3名の生徒が団体戦で優勝、個人戦でも1位が2人、2位が1人という結果でした。
令和3年度日置地区総合体育大会が本日開幕しました。本校から、男女バスケット、女子テニス、サッカー、柔道に出場しました。昨日の推戴式でキャプテンが誓いの言葉を述べてくれましたが、どの種目も最後まで健闘してくれました。明日は男子バスケットと女子テニスの個人戦が行われます。最後まで全力でプレーしてほしいです。ちなみに、柔道に出場した3名の生徒が団体戦で優勝、個人戦でも1位が2人、2位が1人という結果でした。
今日からプール掃除が始まりました。プールの中にはオタマジャクシやカエルをはじめ、いろいろな生き物が住み着いたり、木の枝などが入り込んだりしていました。また、藻が生えて、かなり汚れていましたが子供たちは悲鳴を上げながらデッキブラシや水切りで約9か月たまった汚れを落としていました。
先日行われた地区陸上競技大会の表彰伝達式を行いました。昨日は山県選手が日本新記録をだしたところですが、本校のスプリンター達が地区陸上大会で100m第2位、4×100mリレーが第3位に入賞し、県大会の切符を手にしたところです。その後、明日から行われる中体連の地区大会の推戴式を行いました。女子テニス、柔道、男子バスケット、女子バスケット、サッカーのキャプテンが力強い誓いの言葉を述べてくれました。悔いのない試合をしてほしいです。
串木野高校卒業生でいちき串木野市消防本部にお勤めの知屋城さんによる講話がzoomを使って行われました。演題は「私が夢を叶えるまで」でした。1年生から3年生までそれぞれのクラスで講話を聞き、感想をまとめていました。みんな真剣に聞いていました。最後には、串木野高校の生徒会長さんがお礼のことばを述べていましたが、本校の卒業生で生徒や先生方も驚いていました。
今日の全校読書は、体育館で読み聞かせを行いました。11月の芸術鑑賞会で劇団の方々による宮沢賢治作「フランドル農学校の豚」の公演を実施する予定で、その事前学習をかねて同じ宮沢賢治作「注文の多い料理店」の紙芝居を行いました。プロジェクターに大きく映し出し、9名の先生方が猟師や山猫、猟犬などの役を演じていました。図書室に「フランドル農学校の豚」や「注文の多い料理店」の絵本を揃えていますので、是非、本物の本を手に取って読んでもらいたいです。
英語の授業で活用しているデジタル教科書の一場面です。外国人の方がノリノリのリズムで英文を読み、先生も生徒もそれに合わせて英文を読んでいました。一方、社会では黒板を使って生徒の考えが構造的にまとめられた授業を行っていました。デジタルのよさアナログのよさ、それぞれをいかしながら授業が行われています。
昨日、道徳の研究授業が行われましたが、教育事務所の指導主事から、生徒の靴だなに置かれている靴のかかとがきれいに揃っていることとトイレのスリッパが次に使う人のためにきれいに並べられていることを褒めていただくことでした。この日のためにきれいに並べたわけではありませんが普段どおりのことがこの日もできていました。特に3年生のトイレはいつ見てもきれいに揃っています。
6月1日(火)に道徳の時間の研究授業が行われました。本来は日置地区の公開授業ということで多くの先生が来校して行われる予定で準備を進めてきましたが、コロナウイルス感染症対策ということで本校の先生方のみでの実施となりました。授業者のお二人の先生方は4月の学期はじめのお忙しい中から準備を始め、本日を迎えました。講師として教育事務所の所長さん、指導主事の先生、市の教育委員会の指導主事の先生、市来中の教頭先生に参加していただき貴重な指導をいただきました。準備期間が短い中に引き受けていただいた先生方、ありがとうございました。これからの校内全体の道徳教育にいかしていきます。
5月31日(月)に午後7時からPTA三役会が行われました。新役員さんになって初めての三役会でした。年間の行事の再確認や創立50周年事業の進め方など3日(木)に行われる総務委員会に向けた準備をしていただきました。それぞれお仕事やご家庭がお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
6月1日(火)の家庭科では2年生が幼児用のおもちゃを制作中です。今日は先生の他に2人のゲストティーチャーも入っていただき、針を使った裁縫が行われていました。フェルトに下書きをし、裁断した後、縫っていきます。果たして、どんな作品ができるのでしょうか。
串西中
生徒数116名 学級数6学級 校訓「健康・友情・実践」 学校教育目標 「豊かな心とやる気を持って自ら学び,ともによりよく生きるいちき串木野市を担える生徒の育成」