高校説明会
今日から二日間高校説明会が行われます。
1校目は れいめい高校
〇〇が似合う人になる。
5歩先を行く高校生
この二つの言葉が心にのこりました。
2校目は串木野高校です。
一人一人が主人公
という言葉が心に残ります。そして,地元の高校
一緒に盛り上げていきたいと思いました。
今日から二日間高校説明会が行われます。
1校目は れいめい高校
〇〇が似合う人になる。
5歩先を行く高校生
この二つの言葉が心にのこりました。
2校目は串木野高校です。
一人一人が主人公
という言葉が心に残ります。そして,地元の高校
一緒に盛り上げていきたいと思いました。
1学期の期末テストが終わり、日常の学校生活が戻ってきました。体育の授業では水泳も始まっています。美術の作品制作もいよいよ仕上げの段階に入ってきました。どの学級も落ち着いた再スタートが切れたようです。
現在の生徒会本部の活動として、新たな取り組みがいくつか始まっています。その中の一つとして誕生日を迎えた生徒を校内放送で紹介し、happyバースデイの曲とメッセージのプレゼントを行っています。本日は2人の生徒が紹介されていました。2人の生徒が今日一日幸せな気持ちで過ごせるといいです。
今週から始まったプール掃除ですが、1年生から3年生までみんなで取り組んだ結果、あんなに汚れていたプールもこんなにきれいになりました。ただし、排水溝のグレーチングがさびて留め金が外れているため、新しいものが届き次第、とりかえて、水をためることになります。もうしばらくかかるでしょうか?
令和3年度日置地区総合体育大会が本日開幕しました。本校から、男女バスケット、女子テニス、サッカー、柔道に出場しました。昨日の推戴式でキャプテンが誓いの言葉を述べてくれましたが、どの種目も最後まで健闘してくれました。明日は男子バスケットと女子テニスの個人戦が行われます。最後まで全力でプレーしてほしいです。ちなみに、柔道に出場した3名の生徒が団体戦で優勝、個人戦でも1位が2人、2位が1人という結果でした。
今日からプール掃除が始まりました。プールの中にはオタマジャクシやカエルをはじめ、いろいろな生き物が住み着いたり、木の枝などが入り込んだりしていました。また、藻が生えて、かなり汚れていましたが子供たちは悲鳴を上げながらデッキブラシや水切りで約9か月たまった汚れを落としていました。
先日行われた地区陸上競技大会の表彰伝達式を行いました。昨日は山県選手が日本新記録をだしたところですが、本校のスプリンター達が地区陸上大会で100m第2位、4×100mリレーが第3位に入賞し、県大会の切符を手にしたところです。その後、明日から行われる中体連の地区大会の推戴式を行いました。女子テニス、柔道、男子バスケット、女子バスケット、サッカーのキャプテンが力強い誓いの言葉を述べてくれました。悔いのない試合をしてほしいです。
串木野高校卒業生でいちき串木野市消防本部にお勤めの知屋城さんによる講話がzoomを使って行われました。演題は「私が夢を叶えるまで」でした。1年生から3年生までそれぞれのクラスで講話を聞き、感想をまとめていました。みんな真剣に聞いていました。最後には、串木野高校の生徒会長さんがお礼のことばを述べていましたが、本校の卒業生で生徒や先生方も驚いていました。
今日の全校読書は、体育館で読み聞かせを行いました。11月の芸術鑑賞会で劇団の方々による宮沢賢治作「フランドル農学校の豚」の公演を実施する予定で、その事前学習をかねて同じ宮沢賢治作「注文の多い料理店」の紙芝居を行いました。プロジェクターに大きく映し出し、9名の先生方が猟師や山猫、猟犬などの役を演じていました。図書室に「フランドル農学校の豚」や「注文の多い料理店」の絵本を揃えていますので、是非、本物の本を手に取って読んでもらいたいです。
英語の授業で活用しているデジタル教科書の一場面です。外国人の方がノリノリのリズムで英文を読み、先生も生徒もそれに合わせて英文を読んでいました。一方、社会では黒板を使って生徒の考えが構造的にまとめられた授業を行っていました。デジタルのよさアナログのよさ、それぞれをいかしながら授業が行われています。