朝の全校読書
毎月、第4金曜日の朝は「全校読書の日」となっています。この日は、生徒も教職員も一斉に読書をします。勉強したい人も鉛筆を置いて、みんなでそれぞれが準備した本の世界に浸ります。
毎月、第4金曜日の朝は「全校読書の日」となっています。この日は、生徒も教職員も一斉に読書をします。勉強したい人も鉛筆を置いて、みんなでそれぞれが準備した本の世界に浸ります。
先日行われた体育の授業の一場面です。この日は、長距離走のタイム測定でした。長距離走となるときつくて、つい、手を抜きたくなる子もいそうですが、この日の子供たちは違いました。精一杯走っている男子生徒に声援を寄せる女子生徒。得意な子も、そうでない子も自分の限界に挑戦している様子が伝わり、その様子を素直に応援している生徒達の優しさも伝わることでした。
これは、3年生の教室がある2階のトイレのスリッパです。いつ見ても、このように、整然と並んでいます。使った人がきちんと並べているのか、気がついた人が並べてくれているのか、その両方か分かりませんが、このトイレの前を通ると、いつも期待通りに並んでいて、とても、心が落ち着きます。
こちらは、ある生徒のかばん棚です。100均などで売っている本立てを使って、学校に置いておく資料などを整理していました。ちょっとした工夫で、見た目にもスッキリしますし、限られたスペースを有効活用できますね。より良く学校生活を送るために、自分で考え、判断し、行動できています。
先日配布された図書室便りで、「めざせ!年間30冊」と目標が掲げられていました。
こちらは、1年生の給食前の様子です。読書をしながら静かに配膳を待っている生徒が増えてきています。
1年生には入学のお祝いに図書委員さん達から、手作りのしおりが贈られました。
大切に使って、これからもたくさんの本を読んでください。