地区陸上大会に向けて2
5月19日に開催される日置地区陸上競技大会に向けた練習が始まっています。いつもより少し早く登校して、長距離選手、短距離選手に分かれて練習しています。ファイト!西中健児。
5月19日に開催される日置地区陸上競技大会に向けた練習が始まっています。いつもより少し早く登校して、長距離選手、短距離選手に分かれて練習しています。ファイト!西中健児。
5月19日に開催される日置地区中学校陸上競技大会の選手に選ばれた生徒への事前説明がありました。コロナ禍の厳しい環境での練習や大会になりますが、ベストが出せるよう体調を整えてください。
大型連休が明け、西中にも日常の生活が戻ってきました。今日は、若干の欠席者がいましたが、3年生は全員登校、おまけに、特別な理由のない遅刻者は全学年一人もいませんでした。きっと連休中の過ごし方がよかったのでしょう。
校庭では、昼休みに元気よくボール遊びをする生徒達を目にしました。教室では、読書をして過ごす生徒、勉強をして過ごす生徒、様々です。
明日から、5連休が始まります。各担任の先生からの指導もありますが、各学級の生活部の係りからも自分たち生徒のこととして、呼びかけがあります。今日の昼休みは、生徒会本部の生活部長さん、副部長さんから各学級で呼び掛けてもらいたいことの説明がありました。先生からの注意を受けるだけでなく、生徒自らのこととして考えることが大切ですね。
毎月、第4金曜日の朝は「全校読書の日」となっています。この日は、生徒も教職員も一斉に読書をします。勉強したい人も鉛筆を置いて、みんなでそれぞれが準備した本の世界に浸ります。
先日行われた体育の授業の一場面です。この日は、長距離走のタイム測定でした。長距離走となるときつくて、つい、手を抜きたくなる子もいそうですが、この日の子供たちは違いました。精一杯走っている男子生徒に声援を寄せる女子生徒。得意な子も、そうでない子も自分の限界に挑戦している様子が伝わり、その様子を素直に応援している生徒達の優しさも伝わることでした。
これは、3年生の教室がある2階のトイレのスリッパです。いつ見ても、このように、整然と並んでいます。使った人がきちんと並べているのか、気がついた人が並べてくれているのか、その両方か分かりませんが、このトイレの前を通ると、いつも期待通りに並んでいて、とても、心が落ち着きます。
こちらは、ある生徒のかばん棚です。100均などで売っている本立てを使って、学校に置いておく資料などを整理していました。ちょっとした工夫で、見た目にもスッキリしますし、限られたスペースを有効活用できますね。より良く学校生活を送るために、自分で考え、判断し、行動できています。
先日配布された図書室便りで、「めざせ!年間30冊」と目標が掲げられていました。
こちらは、1年生の給食前の様子です。読書をしながら静かに配膳を待っている生徒が増えてきています。
1年生には入学のお祝いに図書委員さん達から、手作りのしおりが贈られました。
大切に使って、これからもたくさんの本を読んでください。