旭小・荒川小・串木野西中学校は市P連でDブロックと位置づけられ,普段から連携した活動に取り組んでいます。その中の一つで,三校合同家庭教育学級講演会を荒川小で行いました。講師は,薩摩川内市立川内中央中学校 辻慎一郎校長で,テーマは「どうする?!スマホ時代の子育て~AI(人工知能)時代に向けて今日からできる小さな一歩~」でした。時折,川内中央中学校の自慢話などユーモアに富んだお話で,80分の講演はあっという間に過ぎ,保護者からも勉強になったと好評でした。
3年生の進路説明会が開かれました。2週間後から三者面談が行われ,受検校を決定していきます。自分たちで育てた菊のように自分の目標を達成して,それぞれの花を咲かせて欲しいものです。
指宿市で県中学校駅伝競走大会が行われ,今年は念願の男女ともに出場することができました。そこで今回,PTAからユニフォームを新調していただきました。来年以降も出場できるように頑張ります。皆さんの応援ありがとうございました。
地震・津波防災訓練を行いました。地震発生後,津波の危険性があるという想定の下,2次避難で学校裏の山へ避難しました。少し緊張感に欠ける面があり,消防署の方からの御指摘もいただきました。本市は,2つの活断層の影響が懸念されます。家庭で起こった時は?登下校中に起こった時は?遊んでいる時に起こった時は?など,家庭でも話し合っておく必要があると思います。
今日は文化祭がありました。多くの御家族や地域の方々に参観していただきました。生徒会や各学年の劇,英語暗唱・スピーチ,吹奏楽部演奏,ピアノ連弾,荒川太鼓,展示などがありました。生徒たちは短期間でよく頑張ってくれました。今年は,おやじ・おふくろの会によるダンス発表もありました。
文化祭プログラムを掲載しました。保護者用は配布済みです。doc13545520171030150907.pdfをダウンロード
2年生が近くの保育園で保育実習を1クラス1時間ずつ行いました。夏休みの宿題で作ったおもちゃもプレゼントしました。終始,保育園児のパワーに圧倒され,保育園児に遊んでもらった感じでした。
doc13445920171019095252.pdfをダウンロード
ネットポリス鹿児島から講師を招き,情報モラル教育を行いました。今年で4年連続です。5校時は親子で学習し,6校時は家庭教育学級で学習しました。参加した保護者からは勉強になったと好評でした。
今朝の種子島からのロケット発射を串木野西中でも見学できました。
串西中
生徒数116名 学級数6学級 校訓「健康・友情・実践」 学校教育目標 「豊かな心とやる気を持って自ら学び,ともによりよく生きるいちき串木野市を担える生徒の育成」