第3回コアスクールプロジェクト
1月31日(水)コアスクールプロジェクトに基づき第3回目研究授業を実施しました。今回は英語の少人数指導の中で行われました。このコアスクールプロジェクトとは,生徒を通して,授業を見直し,指導力の向上につなげるものです。その後の研修でも先生方の活発な意見交換がなされて,充実したものになりました。
1月31日(水)コアスクールプロジェクトに基づき第3回目研究授業を実施しました。今回は英語の少人数指導の中で行われました。このコアスクールプロジェクトとは,生徒を通して,授業を見直し,指導力の向上につなげるものです。その後の研修でも先生方の活発な意見交換がなされて,充実したものになりました。
1月20日(土)に県中学校音楽コンクール(春の祭典)に本校が参加しました。久しぶりの参加になりましたが審査員の講評には、「とてもバランスの良いハーモニーです。聴いていて心地良い響きをずっと感じていました」「指揮者を中心に気持ち一つに歌い上げている様子良かったです」とのコメントいただきました。また、「やわらなか中でもインパクトのある箇所,強調して伝えたいことなどがどこなのかを意識するともっとよい演奏になるなどの」ご意見をいただきました。
また,これらの意見を参考にこれからの音楽の時間などで学んで欲しいと思います。
なお,諸事情によって,写真等は掲載しませんのでご容赦ください。
1月19日(金)に全校朝会を開きました。普段は,火曜日開催なのですが、2年生が土曜日の鹿児島県中学校音楽コンクール「春の祭典」に参加するため,特別です。全校生徒の前で,合唱を披露しました。本番が楽しみです。なお、同時に学芸部から3年生へ、受験にむけて1・2年生のメッセージも送られました。こちらも同じように頑張ってほしいと思います。
1月18日(木)の西中タイムでは,いじめ問題への取り組みを各学年で行いました。各学年の生徒が先生方と話し合い考えながら学年ごとの取り組みです。この取り組みをはじめ掲示などさらに進めていきます。また、本校では、いじめに関するアンケートを回数を増やして実施し、いじめ未然防止や早期発見に努めます。
1月17日(水)に家庭教育学級が行われ,講師を招いてのフラワーアレンジメント教室でした。
まず,講師の方から講義をいただき実践です。それぞれのイメージした作品ができました。
参加者の方は,とても満足されたようでした。来年度は,さらに多くの人が参加していただければと思います。
1月16・17日に鹿児島学習定着度調査が実施されます。これは,1・2年生対象でこれまでの学習の定着度を見る検査です。どのような結果がでるでしょうか。
1月9日(火)3学期のスタートです。冬休み中に生徒の皆さんに大きな事故等がなくまずは,ホットしています。元日には、能登での大きな災害があり、厳しい出発となりますが元気で明るく3学期を送れるよう願っています。
12月9日(土)にロードレース大会を行いました。当日は,天候にも恵まれて,生徒たちは、各自の目標に向かって頑張りました。事故やけがもなく無事終了することができました。生徒の皆さんよく頑張りました。
12月6日(水)に生徒会活動の「ニシの日」が行われました。これは,生徒会が企画し,全生徒が参加する交流のイベントです。今回は,なぞトレに挑戦です。先生方も2チーム参加しておおいに盛り上がりました。生徒会の皆さん準備等大変でしたがありがとうございました。
生活部が廊下を静かに歩くようにと工夫した。ペットボトルですが,それにひと工夫加えて、文字を書きました。内容は「8時まで登校」「走らない」などです。結果は,どうでるかわかりませんが素晴らしいアイデアです。